初心者でも簡単!エビ飼育のコツ7選【水槽掃除から繁殖まで】

「エビって飼育が難しいんでしょ?」って思ってるあなた、答えはNO!実はエビ飼育はとってもカンタンなんですよ。私も最初は心配でしたが、コツさえ掴めば誰でも楽しめます。特にパシフィック・クリーナーシュリンプやチェリーシュリンプは初心者向けで、水槽の掃除もしてくれる優れもの。餌やりも簡単で、繁殖の様子も観察できるから、子供と一緒に楽しむのにもピッタリ!この記事では、私が実際に試してわかったエビ飼育の楽しみ方とコツをたっぷり紹介します。あなたも今日からカンタンに始められることばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

E.g. :猫のフィラリア予防薬の正しい使い方【獣医師が解説】

水槽でエビを飼う楽しみ

「エビって飼育が難しいんでしょ?」って思ってるあなた、実はとってもカンタンなんです!私も最初は心配でしたが、コツさえ掴めば誰でも楽しめますよ。

エビの意外な生態

エビってじつは水槽の掃除屋さんとして活躍してくれるんです。特にパシフィック・クリーナーシュリンプは、魚の口の中まで入って寄生虫を食べてくれるスゴイやつ!

私の水槽でもこの子たちが活躍していて、魚たちが自ら近寄ってお掃除をお願いする姿はほほえましいです。まるで「次は僕の番!」って言わんばかりに列を作るんですから。

エビの食生活は超ラクチン

「エビって何食べるの?」って疑問に思いますよね。答えはなんでも食べます!本当になんでも。私の水槽ではこんなものを食べています:

エビの好物 与える頻度
水槽のコケ 毎日
魚の食べ残し 自然発生
専用エビフード 週2-3回

特に面白いのは、死んだ魚や他のエビまで食べてしまうこと。ちょっと残酷に思えるかもしれませんが、これが自然の摂理なんですよね。

エビの繁殖は神秘的

エビの繁殖行動は他の水生生物とは一味違います。普通の魚とどう違うか、見ていきましょう。

初心者でも簡単!エビ飼育のコツ7選【水槽掃除から繁殖まで】 Photos provided by pixabay

お腹に卵を抱える姿が可愛い

メスエビはお腹に卵を抱え込むんです。この状態を「ベリードシュリンプ」って呼ぶんですが、私の水槽で初めて見た時は感動しました!

卵が孵化するまで、エビは常にしっぽで卵を扇いでいます。これってなぜだかわかりますか?実はこれ、卵に酸素を送るためと、カビやバクテリアがつかないようにするための大切な行動なんです。

繁殖の難易度は種類で違う

初心者にはチェリーシュリンプがおすすめです。一方でアマノシュリンプは繁殖が難しいので、上級者向けと言えるでしょう。

私も最初はアマノシュリンプに挑戦して失敗しました...(笑)でもその経験が今の知識に繋がっているんです。

夜行性エビの秘密

「水槽に入れたエビが見当たらない!」と慌てたことはありませんか?もしかしたらそれは夜行性のエビかもしれません。

ペパーミントシュリンプの活躍

ペパーミントシュリンプは昼間はほとんど見かけませんが、夜になると大活躍!特に海水水槽で問題になるアイアプタシアというイソギンチャクを食べてくれます。

「見えないなら飼う意味ある?」と思うかもしれません。でもこれがすごいんです!イソギンチャクが増えるのを防いでくれるので、水槽のバランスを保つのに欠かせない存在なんですよ。

脱皮は成長の証

水槽の底にエビの死骸のようなものを見つけてビックリした経験、私もあります。でもそれ、実は脱皮した抜け殻かも!

初心者でも簡単!エビ飼育のコツ7選【水槽掃除から繁殖まで】 Photos provided by pixabay

お腹に卵を抱える姿が可愛い

本物の死んだエビはピンク色っぽくなりますが、抜け殻は生きているエビと同じ色をしています。私も最初は毎回心配でしたが、今ではすぐ見分けがつくようになりました。

脱皮直後のエビはとてもデリケート。新しい殻が固まるまで2-3日は隠れているので、そっとしておいてあげましょう。

エビの泳ぎはバックが得意

エビって実は泳ぎが上手なんです。特に後ろ向きに泳ぐのが得意で、お腹をグッと曲げて勢いよく後退します。

ユニークな移動方法

前にも泳げますが、スピードは後ろ向きの方が断然速い!私の水槽ではエビたちが器用に前後左右に移動する姿が見られます。まるで水中のダンサーのようで、見ていて飽きません。

「エビにヒレがないのにどうやって泳ぐの?」って不思議に思いますよね。実はお腹の下にある小さな脚を使って、器用に水をかいているんです。この動きがまた可愛いんです!

エビ飼育の楽しみ方

エビを飼う最大の魅力は、その多様性と意外性にあります。私が特に気に入っているポイントをいくつか紹介しましょう。

カラフルな種類が豊富

赤、青、黄色...エビには実に様々なカラーバリエーションがあります。私のお気に入りは鮮やかな赤色のチェリーシュリンプ。水槽の緑に映えてとってもきれいです。

「同じ種類なのに色が違う?」って思ったことはありませんか?実はエビの色は環境やストレスによって変化するんです。健康なエビほど発色が良くなるので、色の変化は健康のバロメーターにもなります。

初心者でも簡単!エビ飼育のコツ7選【水槽掃除から繁殖まで】 Photos provided by pixabay

お腹に卵を抱える姿が可愛い

エビたちの社会行動は本当に興味深いです。餌の取り合いや縄張り争い、時には協力し合う姿も...。小さな水槽の中に大きなドラマが繰り広げられています。

私の水槽では、大きなエビが小さなエビに餌を分け与える姿も見かけます。まるで家族のようで、ほっこりしますよ。

エビの色の秘密

エビの鮮やかな色ってどうやって作られるのか、気になりませんか?実はあの色、食べ物から来ているんです!

カロテノイドの力

エビの赤い色はアスタキサンチンという色素によるもの。これはエビが食べる藻類やプランクトンに含まれています。色揚げフードを与えると、より鮮やかな色になるのはこのためです。

私の水槽では、パプリカパウダーを少量混ぜた餌を与えています。すると2週間ほどでエビの色がぐんと濃くなるんです!「え、パプリカでいいの?」って驚きますよね。でもこれ、実は天然のカロテノイドが豊富なんです。

色の変化で健康状態がわかる

エビが白っぽくなったら要注意!これはストレスや病気のサインかもしれません。逆に色が濃くなるのは元気な証拠です。

「色が薄いエビはダメなの?」と心配になるかもしれませんが、種類によっても違います。例えばクリスタルレッドシュリンプは元々透明感があるので、色が薄くても問題ありません。大切なのは急激な変化がないかを見ることです。

エビの知られざる能力

エビってただ可愛いだけじゃないんです。実はすごい能力を持っているんですよ!

驚異の再生能力

脚や触覚を失っても、脱皮を繰り返すうちに完全に再生します。私のエビも一度魚にかじられて脚がなくなったことがありましたが、3回脱皮したら元通りに!

ただし再生にはたくさんのエネルギーが必要。脚を失ったエビには特別に栄養価の高い餌を与えるようにしています。こういう時は茹でたホウレンソウがおすすめです。

優れた環境適応力

エビは水温や水質の変化に意外と強い生き物です。とはいえ急激な変化は苦手なので、水換え時は注意が必要です。

私が実践しているのは点滴法というゆっくり水を合わせる方法。これならエビもストレスを感じません。ペットボトルに小さな穴を開けて、1時間かけて水を足していくだけの簡単な方法です。

エビと他の生き物の相性

エビだけでも楽しいけど、他の生き物と一緒に飼うともっと楽しめます!

おすすめの同居生物

小型の熱帯魚とは相性が良いです。特にネオンテトラやミクロラスボラのような大人しい魚がおすすめ。

「エビを食べる魚はいないの?」と心配になりますよね。残念ながらグッピーやベタなどはエビを捕食してしまうことがあります。同居させるなら魚の口より大きいエビを選ぶのがコツです。

避けた方が良い組み合わせ

大型の魚や肉食性の強い魚はNG。また貝類との相性もあまり良くありません。

私が失敗した経験談を一つ。アフリカンランプアイという魚とエビを一緒にしたら、翌朝エビが半分に減っていました...。見た目は可愛いけど、実はエビハンターだったんです。

エビ飼育の意外なメリット

エビを飼うと、思わぬ良いことがたくさんありますよ!

水槽のメンテナンスが楽になる

エビがいるとコケ取りの手間が激減します。特にガラス面の緑色のコケはエビの大好物!

以前は週に1回コケ取りをしていましたが、今では月に1回で十分。その分、エビたちの可愛い仕草を観察する時間が増えました。

ストレス解消効果

エビの動きを見ていると、なぜか癒されるんです。忙しい日の終わりに水槽を眺めるのが私の日課です。

「小さなエビにそんな効果ある?」って思うかもしれません。でも実際、エビのゆっくりとした動きはマインドフルネス効果があると言われています。私もエビを見ていると自然と深呼吸したくなりますよ。

エビ飼育の豆知識

もっとエビ飼育を楽しむためのちょっとしたコツをご紹介します!

隠れ家の重要性

エビは脱皮時に無防備になります。流木や水草で隠れ家を作ってあげましょう。

私のお気に入りはココナッツシェルを使った隠れ家。100円ショップで買えるもので十分です。穴を開けて水槽に入れるだけで、エビたちのお気に入りスポットになります。

水換えのコツ

エビは水質の急変に弱いので、少量ずつ換えるのがポイントです。

私は2リットルのペットボトルで作った点滴容器を使っています。これなら1時間かけてゆっくり水を足せるので、エビにも優しいんです。材料費はたったの300円で作れますよ!

E.g. :Yuka Kurihara

FAQs

Q: エビ飼育で最も重要なポイントは?

A: エビ飼育で最も大切なのは水質管理です。私の経験では、特に硝酸塩濃度に注意が必要。週に1回は水換えをして、常にきれいな環境を保つようにしましょう。

エビは魚よりも水質変化に敏感な生き物。急激な変化があるとストレスで死んでしまうことも。新しい水槽に移す時は、必ず水合わせを忘れずに!私のおすすめは点滴法で、2-3時間かけてゆっくり慣らす方法です。

Q: エビの餌は何がいい?

A: エビはなんでも食べる掃除屋さん!水槽のコケや魚の食べ残しだけでなく、専用のエビフードも与えると良いですよ。私が使っているのは「シュリンプキング」という餌で、栄養バランスがよくてエビたちも大喜び。

与えすぎには注意が必要で、1回の量は2-3分で食べきれる程度に。食べ残しは水質悪化の原因になります。私は小さなピンセットで直接与えるようにして、量を調節しています。

Q: エビが脱皮した後の注意点は?

A: 脱皮直後のエビはとてもデリケート!新しい殻が固まるまで2-3日かかるので、そっとしておいてあげましょう。私の水槽では、隠れ家をたくさん用意しています。

脱皮がうまくいかない時はカルシウム不足のサインかも。私は市販のカルシウム剤を使ったり、卵の殻を煮沸して入れたりしています。特に繁殖を考えているなら、ミネラル補給は必須ですよ。

Q: エビの種類でおすすめは?

A: 初心者にはチェリーシュリンプが断然おすすめ!繁殖も簡単で、鮮やかな赤色が水槽を華やかにしてくれます。私も最初はこの子たちから始めました。

中級者にはアマノシュリンプやビーシュリンプがおすすめ。特にビーシュリンプの模様のバリエーションは美しく、コレクションする楽しみもありますよ。海水ならクリーナーシュリンプも面白いです。

Q: エビと相性の良い魚は?

A: エビと一緒に飼える魚は小型でおとなしい種類に限ります。私のおすすめはネオンテトラやミクロラスボラ。逆に避けるべきは金魚やベタなど、エビを食べてしまう可能性のある魚です。

混泳させる時は、エビの隠れ家をたくさん作ってあげることがポイント。私は流木や水草を多めに入れて、エビが逃げ込めるスペースを確保しています。最初は様子を見ながら、徐々に慣らしていくのがコツです。

著者について

Discuss


人気記事

最新記事

カテゴリ